50歳からのストラグル

もう結構年を重ねたなー、って言いながら、行政書士試験2024、TOEICなどなど頑張ります。くしゃエロ族の末裔です。

他人の人生に【興味津々】手帳類図書室に行ってみた!

つぶやきの行き先

9月半ば頃、本部からメールが来て県外出張に行くことになりました。随分久々の県外出張。

10月8日に「仙台出張」、続く9日~10日に「東京出張」となり、7日も11日も県内で出張があったので、個別の日程とともに手帳には「出張ウィーク」と書き添えました。

マイルールとして、

県内の出張には黄色い蛍光ペンを、

県外の出張にはピンクの蛍光ペンを引くことになっています。あ、もひとつ、

飲み会には、水色の蛍光ペンを引きます。

月間カレンダーをぱっと俯瞰すると、たいがい水色に染まっているのは御愛嬌w

 

9月のページも水色に染まっていましたねー。

「飲み会が多いなー」と思いました。

だからなのか、9月のページのメモ欄に「飲み会が多いなー」と書いてあり、思わず笑ってしまいます。

 

日程管理はこの紙の手帳だけではなくて、スマホのカレンダーアプリでもしていますし、なんなら会社のグループウェアでもしていますので、どれか止めてもいいような気はするのですが、紙の手帳だけは止めようとは思いません。

 

なぜなら、先程のような「出張ウィーク」や「飲み会が多いなー」といったつぶやきの行き先がなくなってしまうからです

スマホのアプリでもグループウェアでも、つぶやきを書けないことはないのですが、書き込むための余白を見つけねばなりません。

そしてその余白は、再び見るためにはワンクリックが必要な「メモ欄」というアプリ内における最果ての地です。

つぶやきを書くのも見るのも、デジタルじゃあ不便すぎるのだよ

アナログな行動が早い、って面白いですよね。

そんな手帳好きな私が行きたい場所

 

出張はもちろん仕事で行っていますから、大半は仕事関係の時間になるのですが、それでも空いた時間は楽しいものです。昔は、演劇を見たり、落語を見たり、コンサートを見たり、と精力的に都会を満喫していました。

今回の出張においても、個人的に「ここにだけは行きたい!」と思っている場所がありまして。。。

 

その場所を知ったのはとあるネット記事でした。もう何年も前ですが。

「人の手帳を見ることができる」

そんな内容の記事を見たのです。瞬時に衝撃が走ったのを覚えています。

 

さっきも書きましたが、私の手帳は私のつぶやきで埋まっています。みんながみんなそうだとは思いませんが、「手帳にはその人の感情が込められている」と私は考えています。そんな「感情の玉手箱」である手帳を見られるなんて!

 

その場所が「手帳類図書室」なのです。

参宮橋Picaresque(ピカレスク)にある「手帳類図書室」では、人が記した手帳や日記やネタ帳など、あらゆる「手帳類」を収集する志良堂正史のコレクションを読むことができます。ギャラリーの一画で、誰にも見せるつもりじゃなかった手帳類を、1時間1000円からご覧いただけます。手帳類の筆致や筆跡、手触り、音、においなどを、あなたの五感で解釈してみてください。

引用: 手帳類図書室 ホームページより

 

出張に行く前、知り合いに「手帳類図書室行って、ひとの手帳見てくるんだよ」と言うと、たいがい「え?」って顔されますが、逆に聞きたい。

他人の手帳に興味ないのかい?

と。こんなにわくわくすることないですよ!

実際に行ってみてどうだったか?

図書室にある手帳の概要が書かれた目録がありまして、そこから見たい手帳を選んでいくのですが、もう概要だけで胸がドキドキw 

1時間という限られた時間でたくさん見てやろう! と思いましたが、実際に見てみると、めっちゃ感情移入しまくりなので、どっと疲れましたねー。

言うなれば、他人の人生に憑依しちゃったようなそんな霊媒師的感覚。


手帳の主の個人情報バレちゃいますのであんまり詳しくは書けませんが、手帳に書かれていることの余白が気になってしょうがないです。

「(人の名前)出産」

と書かれていると、そもそもその人との関係はどうなのだろう? とか、どういうお祝いをしたのだろう? とか、いろんなことが気になります。

恋愛のこともね、

「◯◯とデート」

と何回も書いてあった次の瞬間、

「▲▲とデート」

とあったり。どんな青春? みたいなね。

想像と妄想たっぷりの1時間でございました。

時間があれば何時間でもいれますよ、ここ。

 

個人的に。

2011年3月11日は東日本大震災が起こった日。

私が手帳類図書室で見た手帳の主たちがどこに住んでいるかはわかりませんが、この日のページをめくってみて、震災のことを書いている人はいませんでした。

まさしく手帳は手帳の主のパーソナルスペースであることを感じましたね。

 

「手帳類図書室」ぜひにおすすめです。

ちなみに予約していったほうがいいです。めっちゃ大人気ですので。

 

↑ もしよろしければ、ポチッとお願いします ↑

 

アマゾンでのお買い物【商品が届かない】ので問い合わせしてみたよ

いままで使ってきたiPhone XR のバッテリーがへたってきたので、超ひさかたぶりにiPhoneを買い替えしました!

最新の16ではなく、15ですが、なんだか電化製品の買い替えってわくわくしますねー。さらに、関連のアクセサリを買うのもわくわくします。

どれにしようかなー

と迷いながら選ぶのって楽しいですもんね。

で、購入したアクセサリはこちら!

iPhone自体が黒なので、もう真っ黒で統一してやろうと。あと、MOFTは以前からYoutube等で紹介されていて、便利そうなので買ってみました

 

引用:@atsuyan youtubeチャンネル より

で、まずMOFTが届きまして、続いてケースが昨日(9月20日)に届く予定でした。かなーりわくわくしながら、家で待機していたのですが、一向に来る気配がない。

ステータスの確認をしてみたら、どうやら夕方には物は市内に届いていて「配達中」となっている。

まあ、あと少しか。と思い待っていたものの午後9時を過ぎても来ない。こんなに「待ち人来たらず」状態ってもどかしいのかw と再度パソコンでステータスを確認したら、なんと

現在の予定日 9月25日

の文字が。。。

え? どーゆーことやねーん!!

20日に届かなかった → しょうがないよねー → 明日には届くんだよね? → 25日到着予定 → え? → 市内に届いているのに25日? → 大混乱なう

 

大量の「なぜ?」が頭の中で飛翔。

うーん、25日は家にいないかもしれんのよね。。。

てことで配送先を変更しようと思ったがどうしたらいいのかわからん状態で、なぜかXでつぶやいたら、すぐさまアマゾンヘルプさんから返信があり、問い合わせ先のリンクを教えてもらいました。

正直、そのリンク先から行けるチャットボットだと話にならず、電話をしてもらうことに。

携帯番号を入れたら即座に電話が来て、「さあ会話しよう!」と思ったら、こちらも自動音声アナウンス。要約すると「21日に届ける予定だぜ」とのことで、一安心なう、です。

 

まあ、2024年問題が絡んでいるかわかりませんが、配送される側としても、トラブル等があるのは当たり前として、ゆとりをもって注文すべきなんかもしれませんね。

 

届くの楽しみだー!!!

 

→ 届いたー!笑 めっちゃ使い心地いい! 黒の統一感最高! これでiOS18にして、画面も色調落とせば、さらに統一感出て最高じゃん!!

 

 

 

 

↑ もしよろしければ、ポチッとお願いします ↑

 

行政書士【R6試験まであと70日】模擬試験やってみたら自信喪失。そんなときに正直に思うこと。

50歳からのストラグル!

ということで、その名の通り、50歳という年齢はNever Too Late!、人生盛り上げるための「悪あがきをしていくよ!」ってコンセプトのブログなのに、ネットフリックスやらアマプラ映画がおもしろーい! って投稿が多くて、

悪あがきしないで、映画楽しんでるだけじゃん。。。

と反省しきり。

 

でも、悪あがきの一つである「行政書士試験合格に向けた独学」については、昨年よりはかなーりやっていると自負していまして。

ちょっと余裕の心を持ちながら、やってみました模擬試験。

伊藤塾の模擬試験であります。

午前8時に初めて、午前10時30分にはマーク完了。

記述は相変わらず、筆が進まぬが。。。

 

昨年の本試験は、受験時間3時間があっという間で、むしろ時間が足りないほどだったので、30分を残してのフィニッシュにご満悦な私。

去年よりも勉強しているからねー! わっはっは

てな感じで採点開始!

 

ん?

あれ?

足切りじゃん。。。

 

何してんでしょ、俺。。。

法令記述で114点(122点必須)、基礎知識で24点(28点必須)の合計138点。

 

やばくない?

 

んー、、、自信喪失。ここから問題の振り返りなんて気力なくてできない。。。

 

てか、模擬試験やってふと思ったのですが、これまでやってきたテキストやら肢別問題集を繰り返すよりも

条文暗記と判例暗記じゃない?

 

知らない判例出てくると一気に総崩れですし、条文暗記って大事だなーと思う問題によく出会うんですよね。

 

残り70日をきってから勉強方法を変更するのはとってもリスキーだと思うし、いまさら気づくなよ、と思うのですが、こっから少しアレンジすることにしました。

 

 

 

 

 

50歳という年齢はNever Too Late!と思いつつ、反面、自分自身めっちゃタイパを意識しているんですよねー。

「もう残された時間が少ない」という強迫観念があるのか、「じっくりと取り組む」ということができません。

昔に比べて、記憶力が悪くなっているし、タイパを意識しすぎたケアレスミスもあり、そんな結果をみると、「もうだめじゃん」と沈んでいく自分がいます。

この沈み方は、30代、40代にはなかった。

50代の沈み方は、確実に自分は「水面にはい上がってくることはない」ことを感じての、あきらめ弱さ怖さみじめさが一度に襲ってくるものです。

 

まだまだいけるっしょ!

って簡単に思えない。

だから深海に沈むしかないんです。

 

でも、すこーし時間がたつと、それが本心じゃないことに気づきます。

 

単に、「頑張ることから逃げているだけ」とわかるんです。

 

  • 勉強頑張ったのに、落ちたらどうしよう。
  • あれだけ時間割いても、やっぱり頭悪いんだ
  • 頑張らなかったのは、落ちたときに言い訳を作りたいから

 

いろんなことを思うけれど、、、

50代になっても、面白くありたいからこそ自分は「悪あがきをしよう」と思ったのではないか。

 

アントニオ猪木さんの名言

 

■タイトル■
出る前に負けること考える馬鹿いるかよ

 

youtu.be

引用:新日本プロレス Youtbe チャンネル より

 

この精神で、残り70日、ホントの意味で

悪あがきします!

 

今年度(令和6年)行政書士試験を受ける皆様、一緒に頑張りましょう!

 

↑ もしよろしければ、ポチッとお願いします ↑

 

英語【Ykiki Beat - Forever】英語の発音ってうまくなりたいよねー。この歌手さんみたいに

「三日坊主ビジネス」というのがありまして。。。

 

よしやるぞ!→飽きる→しばらくして→またやるぞ!→飽きる→以下LOOP

 

を繰り返す行為をサポートするビジネスの類のことです。例えば、、、

  • 英会話
  • ダイエット
  • 資格取得

なんかがそうですね。

私が今頑張っているもの全部がそうですwww

 

英語って英作文、英語の本を読む、ってことよりも、英会話なんですよね。

英語でぺらぺら話せたらかっこええやん

ってことなんです。できれば、英語の発音もうまくなりたい。

この歌い手のように。。。


www.youtube.com

引用:Ykiki Beat Youtubeチャンネル より

曲も素晴らしいのでぜひ聞いて下さい!

いまはDYGLというバンドで活躍されてるそうです。

 

イギリス英語みたいですね。この解説動画もぜひあわせてどうぞ。

youtu.be

引用:だいじろー Daijiro チャンネル より

 

↑ もしよろしければ、ポチッとお願いします ↑

NETFLIX【サンクチュアリ -聖域- 】ドラマでも本でも序盤あんまり面白くなくて、見るのやめよっかなと迷うとサンクコスト理論を思い出す。

世界的な知名度を誇り、1500年以上も日本の伝統文化、神事として継承されながら、未だ神秘のベールに包まれている大相撲の世界。その戦いが行われる土俵は、異常の上に成り立つまさに“サンクチュアリ”(聖域)。

小瀬は、やる気もなく稽古もサボり気味、先輩には盾突きまくり…と手が付けられないクズっぷりだったが、徐々に大相撲にのめり込んでいくことに―。小瀬を筆頭に、相撲愛に溢れながらも体格に恵まれない清水や、相撲番に左遷された新聞記者・国嶋など、生きづらさを抱えた若者たちが土俵の世界を取り巻く人間ドラマと絡み合う。

サンクチュアリ”(聖域)に翻弄されながら、ドン底でもがく若者たちの熱き“番狂わせ”が今、はじまる。

引用:NETFLIX Youtubeチャンネル 作品紹介動画より

ネトフリにはまっております。

と来て、ここんとこバスケつながりだったので、同じスポーツものであり、主人公が「リアル桜木花道」っぽい「サンクチュアリ」を見ることに。本作は、2023年に話題になったドラマということで期待大で見ました。舞台は大相撲、角界です。

サンクコスト理論 あなたはどっち?

一時期流行した行動経済学。経済学のモデル理論に心理学的に観察された事実を取り入れていく研究手法で、人間は実は不合理な決定のもとに行動している、、、とまあ、そんな感じの理論です。その理論のひとつとして、サンクコスト理論というのがあります。

 

サンクコストとは埋没費用のことで、すでに投資した事業やプロジェクトから撤退しても回収できないコストや費用のことを指します。このコストには時間も含まれます。この埋没した費用に囚われすぎると、注ぎ込んだ費用を惜しんで事業をやめられない心理状態になります。で、結局、損失がどんどん膨らんでいく、と。

 

これは何も事業だけに限った話ではなくて、例えば、テレビドラマや小説なんかもそうですね。見始めてみたものの、なかなかおもしろくならない。

これは、見るの止めたほうがいいんではないか、と思っても、

ここまで見たら、止めるのもったいない!

ってことで、最後まで見ようとしちゃうのですが、実は止めたほうがいい、というサンクコスト理論もあり、、、。

 

実際どっちが正解なんでしょうかね。こんなん見つけました↓

引用 togetter.com

上記リンクを見ると、

  • 本であれば、とりあえず100ページまで読むようにしている
  • 基本は通読派
  • 他の本にかえます。時間がもったいない
  • 無感情で文字だけ追います

などなど人によって様々ですね。「文字だけ追う」って禅の境地w

でも、わからんでもない。

サンクチュアリはとりあえず頑張れ。第7話からくるぞ!

画像引用:NETFLIX より

なんでサンクコスト理論の話をしたかと言うとですね、相撲にあんまり興味のない私は、どうもこの作品と合わないのか、序盤からあまり惹きつけられることがなく、様々な伏線を感じ取っても、「んーーーー」って唸るのみで、まさしく禅の境地に近い感じで見ていたのです。

サンクコスト理論! 時間がもったいないからイカゲーム見よう!

という心境に達しようとしていたのですが、私のもともとの性格なのか、貧乏性だからなのか、やっぱり費やした時間がもったいなく、見続けることに。

そしたらですね。。。

第7話から、スポ根ドラマまっしぐら!

これぞスポーツドラマよね、なる大転換がありまして、心躍らせながら見た次第であります。こうなるとラストの第8話まで一気であり、ラストを見ると「てことは、、、」と余韻を感じさせるものとなっており、最終的には「見てよかった!」という心境に達しました。

 

今回の経験で、やっぱり私は

一度見たら、とりあえず最後まで見る!

という男であることを再確認した次第です。

ごっつあんです!

 

さて、次はイカゲームか、ストレンジャー・シングスか、、、。

 

↑ もしよろしければ、ポチッとお願いします ↑

 

読書【鳥と港】書評から導かれしこの本。好きを仕事に、、、好きなことってなんだ?

“これから”の働きかたの物語

大学院を卒業後、新卒で入社した会社を春指みなとは九ヶ月で辞めた。所属していた総務二課は、社員の意識向上と企業風土の改善を標榜していたが、朝礼で発表された社員の「気づき」を文字に起こし、社員の意識調査のアンケートを「正の字」で集計するという日々の仕事は、不要で無意味に感じられた。

部署の飲み会、上司への気遣い、上辺だけの人間関係──あらゆることに限界が来たとき、職場のトイレから出られなくなったのだ。

退職からひと月経っても次の仕事を探せないでいる中、みなとは立ち寄った公園の草むらに埋もれた郵便箱を見つける。中には、手紙が一通入っていた。

「この手紙を手に取った人へ」──その手紙に返事を書いたことがきっかけで、みなとと高校2年生の森本飛鳥の「郵便箱」を介した文通が始まった。

無職のみなとと不登校の飛鳥。それぞれの事情を話しながら「文通」を「仕事」にすることを考えついたふたりは、クラウドファンディングに挑戦する。

引用:小学館 作品紹介ページ より

新聞の書評欄が好き

この「鳥と港」に出会ったきっかけは、新聞の書評欄です。

書評を読んだ瞬間に、この本を読もう! と思ったわけです。

書評を書いたのは、書評家の「大鳥若馬」さん。誰だか存じ上げず申し訳ないのですが、文体の根底には「人間讃歌」があるのでは? と思わせる暖かみが感じられます。

大鳥さんご自身の「働く」ことについての経験を書きながら、小説を紹介し、そして、「ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間」という名言を織り交ぜながら(名言織り交ぜ系大好きですw)、最後に、「しんどさを感じたことがあるというあなたへ、この物語を贈りたい」で締められたら、もうイチコロ! 読みます! ってなりますよ!

今度から、書評で大鳥さんをフォローすることにします。

好きを仕事に

さてさて、就職活動をしていたころ、「俺って何が適職なんだろう?」って悩みませんでした? 

私は全くわからずw 

みんないつの間に決めてたんだろ、って感覚で、置いてけぼり状態でしたから、遅れを取り戻そうと、自己分析系の本を買い漁ってました。

そして、

  • 友達からあなたの長所と短所を聞いてみよう
  • これまででどんな挫折を味わったか書こう
  • こどものときに夢中になってやったのはなに?

なんてことを深堀りしていった記憶がありますが、分析を重ねてみても、これだ! っていう適職が出てこない。

そんな悩める私に、

「好きなことを仕事にすればいいんだよ」

って言う人もいたり、

「好きなことを仕事にしないほうがいいよ。仕事は適当にして、好きなことを趣味として思いっきりやれたほうがいいよ」

って言う人もいたり。

いろんなことを言われましたが、結局「好きなこと」がわからない私はどうにもならず。以来、いまだに「好きなこと」を探していますw

 

幸いにも、この本の主人公たちは自分の「好き」なことがわかっていて、何よりすごいのは、その「好き」を仕事にできたんです。

 

ただ、理想的だったはずの働き方が、どんどんと現実に侵され、苦悩に直面していきます。「好きなことを仕事にしているはずなのに」ね。

 

さて、ここから二人はどうするか? 

 

文通を仕事にするだけあって、言葉を武器にできる主人公たち。心の中に潜む葛藤や悩みを素直な言葉で言語化し、行動に移していきます。この言葉のやり取りが本当に気持ちいい。

 

そして、小説のベースである「文通屋」というビジネスも、クラウドファンディングをはじめ、プラットフォーム化等いろいろとアイデアが散りばめられていて、小説としての骨格を強固なものにしています。

 

「会社、燃えてないかな」と毎朝思うほど、会社勤めに疲れ果てていた主人公が、最後に出会えた心境とは?

 

春でも夏でも秋でも冬でも、この本を読んだその瞬間の最も心地よいだろう風が、ふわっと気持ちよくあなたのそばを横切るような、そんな素敵な読後感をぜひどうぞ。

 

↑ もしよろしければ、ポチッとお願いします ↑

 

 

ネトフリ【マイケル・ジョーダン : ラストダンス】を見て、ジョーダンの目の色が気になったのは私だけではないはず!

引用:NETFLIX 作品紹介ページ より

 

さてさて、

2000円のプリペイドカードを買って、毎日NETFLIXを楽しんでおります。

引用:NETFLIX HP より

プランは「スタンダード」プランを選択。

2000円だと、1ヶ月ちょっとは楽しめることになりそうです。

 

前回のブログにも書きましたが、何よりも見たかったのは「地面師たち」

行政書士試験のためにはなりませんでしたがw、予想通り「一気見」して、あまりの面白さにしばらく放心状態になりましたねー。

  • もうええでしょ!
  • もっともフィジカルで、もっともプリミティブで、そしてもっともフェティッシュなやり方
  • もっと大きなヤマを狙いませんか…?そうですね…死人がゴロゴロ出るようなヤマです…

なんてセリフも記憶に残るし、使ってみたい(使えるのか?www

ほんと、ばりばりおすすめなドラマです!

ストーリーもさることながら、キャスティングが素晴らしい作品でした。

 

で、この1ヶ月の間に楽しみたい作品が結構ありましてですね、マイリストの中には、以下こんな作品が入っております。

期間内に見終わることはできるのかしら? 

まずはスポーツ界隈を...

「地面師たち」に続いて何を見ようか迷っていたのですが、いったんドラマではなく、ドキュメンタリーを見ることに。

ドラマを選ぼうとすると、どうも「地面師たち」と比較しちゃって、なかなかプレイボタンを押すまでにはならないのです。

よって、少しカテゴリをズラしてみました。

それが「マイケル・ジョーダン:ラストダンス」です。

引用:NETFLIX Youtubeチャンネル 作品紹介動画より

ジョーダンを知れば知るほど

全部で10話あるんですが、これまたほぼ一気見。

バスケの神様「マイケル・ジョーダン」の全盛期は私の中のNBAブームの全盛期でもありますので、当時の記憶とシンクロし、

あのときは、こんなストーリーがあったのね!

と感動しっぱなし。

 

あと、ビッグマウスについても思うことが。

日本人は「ビッグマウスなこと言って、後で恥かくのクソダサいwww」って感覚ですが、アメリカ人はビッグマウスなこと言って、「Prove it!(証明しろ!)」の世界。そして、証明してこれた人だけが認められてスターになる。

出演するNBAプレーヤーが、ほぼほぼビッグマウスな奴らばかりで、「あーこれってアメリカ人の基本設定なんだ」と思った次第です。

 

そして、一番感じたのは、噂には聞いていた本作の生々しさ。

どよーんとしますね。。。

生々しさはドキュメンタリーの売りですから、あってしかるべきなんですが、どよーんとしてしまうんですよねー。。。

その根源は、主にジョーダンの激しい性格にあります。

練習中にチームメイトにきつく当たるんですよ。

  • リーダーとして導きたかった
  • 必要なときに助けとなる選手になってほしかった

という理由があるにせよ、いじめかと思うほど厳しい。

作中で語られますが、現ウォリアーズヘッドコーチでジョーダンの元チームメイト  スティーブ・カーは一線を越えちゃったそうで。

スターは手に届かない存在であり、私の勝手な虚像である

その激しい性格の一面を目の当たりにすると、スティーブ・ジョブズイーロン・マスクを思い出しますねー。

私の勝手なマイケル・ジョーダン像とまるで違うマイケル・ジョーダンがここに。マイケル・ジョーダンからすれば、「おいおい、勝手に俺のイメージを妄想するな」ってことなんでしょうけれど。

スターって手が届かないからこそスターなわけで、手が届かないからこそ、こちら側の勝手な妄想を挟み込む余地があると私は思うのです。

  • アイドルは●●しない
  • スターは慈善活動をする
  • オリンピックに出る選手は●●だ
  • マイケル・ジョーダンは聖人のようにチームを導いた

とかね。

その勝手な妄想の良し悪しは少し置いといてですね、この作品を見て、ジョーダンに抱いていた私の勝手な妄想が少し崩れていったのは事実。

それが悲しいのなら、ラストダンス見るなよ、って感じですがw

みなさんもぜひ生身のジョーダンをご覧あれ。

 

最後に。

作中、ずーっとジョーダンが出てきて、随時コメントを出すのですが、目が充血しているような色合いで、心配になります。

って検索したら、Reddit専用ページがありました。

アルコールの飲み過ぎ、って意見があったりする中で、こんな意見も。

The reflection from his trophies got burned into his eyes.

「トロフィーの反射が目に焼き付いたんだよ」

まあ、3連覇を2回も達成していればねーw

 

↑ もしよろしければ、ポチッとお願いします ↑

 

NETFLIX【地面師たち】行政書士試験の勉強のために、と理由をつけて見る!

netflix


www.youtube.com

こいつら全員、土地(トチ)狂ってる

未だかつて見たことがない100億円を賭けた地面師詐欺の裏側、「地面師」の世界を本物のスリルで描く、究極のクライム・サスペンス!!
次々と明らかになる地面師グループの非道な手口、前代未聞の綱渡りの不正取引、迫りくる捜査......果たして100億円詐欺は成功するのか?

引用:Netflix公式Youtubeチャンネル より

Xやら、Youtubeやら、ネット界隈で、「めちゃくちゃおもしろい!」と言われまくっているドラマ「地面師たち」

その名の通り、土地取引に跋扈する曲者たちの濃いードラマなんですが、キャスティング見たら否が応でも期待が高まります!!

ほんと、見たくて見たくてたまらないんですけどね、勉強もあるし忙しいよなー、と思って断念しようとしたのですが、、、

不動産登記やら権利関係に関する物語だから民法の勉強になるでしょ

という無理やりな理論でNetflix契約しましたw

 

最後の一押しは、かまいたちYoutube!

引用:かまいたちYoutubeチャンネル より

 

第1話から引き込まれすぎ

最初に「地面師」ってメインタイトルとともに、英語で「TOKYO SWINDLERS」って出るのですが、SWINDLERってのはいわゆる「詐欺師」のこと。

Swindleって単語を見た瞬間に、昔見たSex Pistolsの映画「Ther Great Rock 'N' Roll Swindle」を思い出しちゃいました。

ちなみに、このドキュメンタリー映画もめちゃくちゃいいです。シドヴィシャスが歌う「My Way」が最高すぎて、しばらく放心状態になります。

 

さて、地面師たち。

やばい!!!!!

ドキドキハラハラ心理戦!

 

第1話で出てくる土地の所有者と買い手のミーティング。実印の確認とか本人確認とか書類の確認とか実際の場面を影から見ているような臨場感で、かなりスリリング! 

 

ピエール瀧いいですねー。豊川悦司もいいですねー。

そして、何より綾野剛。うーん、めっちゃ引き込まれる演技。

綾野剛といえば、

310goto.net

この映画以来のご対面ですが、ほんと、何かを背負った人間を演じるのがうまい。

 

登場人物それぞれの欲望が交差しぶつかりあって濃密な人間ドラマを形成しています。いやー、なんかこれ見てると、欲望丸出しで生きていたほうがいいのかな? と錯覚します(いや、それでいいのかしら?w)。

 

第1話だけ見て寝ようかと思ったけれど、続きが気になって寝れないwww

 

朝まで見ちゃいそう!

 

ちなみに私は、サブスク系ずーっと続けるのが怖いので、コンビニで2000円のプリペイドカードを買ってこれを見ています。

 

1ヶ月1500円のプランで契約したのですが、残りの500円は日割りで計算されて使い切るまで視聴可能だそうですー。

 

↑ もしよろしければ、ポチッとお願いします ↑

 

NiziUとMrs.Green Apple【点描の唄】ストーリーズとかショート動画で見てはまっている歌


www.youtube.com

 

最近、インスタやXで見かけた動画のもとをたどって見たのが、このライブ動画。

 

やばい。毎日聞いてるw

 

NiziUってこんなに歌うまいんや。感動。ちょっとした回覧的な動画で、新たな出会いがあるところがSNSの面白いところですね。

 

みなさんもぜひどうぞ!

 

↑ もしよろしければ、ポチッとお願いします ↑

 

アマプラ映画【ある閉ざされた雪の山荘で】を見終わったあとに、うーんと唸るのか、悩むのか

 

劇団に所属する役者7人に届いた、4日間の合宿で行われる最終オーディションへの招待状。新作舞台の主演を争う最終選考で彼らが“演じる”シナリオは、【大雪で閉ざされた山荘】という架空のシチュエーションで起こる連続殺人事件。

出口のない密室で一人、また一人と消えていくメンバーたち。果たしてこれは、フィクションか? それとも本当の連続殺人か? 彼らを待ち受ける衝撃の結末とは――

引用:映画「ある閉ざされた雪の山荘で」オフィシャルサイト より

行政書士合格に向けて勉強中です! 勉強の合間の楽しみは読書か映画!
てことで、またまた私の大好きな「90分程度のちょうどいい映画」をアマゾンプライムビデオにて鑑賞(=109分)。

人気作家・東野圭吾が1992年に発表した同名ベストセラー小説の映画化ですね。

王道をいかに覆すのか?

もうね、タイトルだけ見ても、

  • 隔絶された場所
  • 山荘
  • 大雪

って、クローズドサークルもののミステリーだなってわかりますよね。まさに王道なミステリーなので、名作も数多くあって、最近では、方舟!

 

310goto.net

これもよかったですねー。

 

この映画の舞台は山荘。実質的には閉ざされているわけではないのですが、この山荘を舞台に、劇団員が最終オーディションを行っていて、その過程で、一人、また一人と消えていきます。

残された劇団員のうち、誰が犯人なのか? そして、動機はなんなのか? そしてそして、期待される「衝撃の結末」とはなんなのか?

王道なミステリー設定だけに、どう覆してくるのか、否が応でも期待は高まります!

 

芸術作品は、今の自分にどう投影されるのか?

最近、おっさんである私が見たかっこええ名言はですね、とある若者のつぶやきだったのですが、

 

■知らぬ若者のネットでのつぶやき■
俺、コスパやタイパを意識して生きてないんで

 

なんですよ。

いや、もう人生長くないおっさんとして、資本投下に対するパフォーマンスを意識しまっくている私からしますとですね、時間と体力と財力と意志力をふんだんに有して、コスパやタイパを度外視する若者って、すごいなーって思うわけですよ。

 

そして、この映画におけるラストに至っては、「うーん、すごい」と唸りつつも、一方で、「ここまでするんだ」とも思って唖然としました。重い重い事情があることは理解しますけれどもね。

 

最近つくづく、芸術鑑賞って、結局は、その作品が”今の自分”にいかに投影されるのか? じゃないかって思うんですよね。

若い頃に見た「ニュー・シネマ・パラダイス」と、コスパ、タイパを意識したおっさんが見る「ニュー・シネマ・パラダイス」は絶対に違うものだと思うのです。

映画鑑賞の途中から、

この映画を若いときに見ていたら、どう感じたんだろう?

って思いました。

おっさんが見る映画としては、「唖然」とする感じが強くて、いささか消化不良でしたので。

 

余談ですが、ワイルドスピードと呼ばれている「森川葵」さんをきちんとこの映画で見ることができて感激です!

 

↑ もしよろしければ、ポチッとお願いします ↑

 

アマプラ映画【ヒトラーを殺し、その後ビッグフットを殺した男】を見て、ブログに書いた男

伝説のナチハンターと謎の生物ビッグフットの死闘を描いたモンスターアクション。

独裁者アドルフ・ヒトラーを暗殺した伝説のナチハンター、カルヴィン。現在は愛犬とともに平穏な老後を送る彼のもとにFBI捜査官が現れ、恐ろしい病原菌を持つビッグフットの殲滅を依頼する。

心の奥底に眠っていたハンティングへの渇望を呼び覚まされたカルヴィンは、銃を背負いナイフを片手に過酷な任務に身を投じる。

引用:映画.com 作品紹介ページ より

行政書士合格に向けて勉強中です!勉強の合間の楽しみは読書か映画!
てことで、またまた私の大好きな「90分程度のちょうどいい映画」をアマゾンプライムビデオにて鑑賞(=98分)。

原題は「The Man Who Killed Hitler and Then The Bigfoot」で、日本語タイトルそのままやないかいwww

日本語タイトルがひどい、って言うよね

洋画は「翻訳」という作業をはさみますので、よく映画のタイトルやセリフの意訳・超訳が問題になりますね。

ところがどすこい! この映画は原題そのままであり、なんちゅータイトルやねん! って思わずにいられません。

事実を淡々と列挙。こんな映画いままであったでしょうか。。。

そして、内容もそのままに

この映画を見るにあたって、インスタだったかな? Xだったかな? でかなりの評判を集めていたので、わくわくしながら見たのですが、ワタシ的には

うーん、タイトルそのままやな。。。

でした。

本当にタイトルそのままなんですものw

途中で、かつての恋物語が挿入されるのですが、あまりそういうのに心動かされず、ヒトラーを殺して、ビッグフットを殺して、その際に大量の◯◯を浴びて、ということしか記憶に残りませんでした。

 

でも、、、よく考えたらですよ。

ヒトラーを殺して、そのうえ、ビッグフットを殺すなんて、並大抵のことじゃないんですよ! 

人の価値はその人の持つストーリーだ

昨日見たインスタにそんな言葉がありました。

お金じゃないんだ、その人が経験してきたストーリーが、その人の価値を決めるんだ、と。

ならば、ヒトラーを殺して、ビッグフットを殺したら、もう最高のストーリーじゃん!

 

↑ もしよろしければ、ポチッとお願いします ↑

 

読書【最後の海賊 楽天・三木谷浩史はなぜ嫌われるのか】海賊になったほうが面白い、というジョブズの言葉を思い出す

楽天三木谷浩史は「価格破壊」を旗印に、3メガが占有する携帯事業に斬り込んだが大苦戦。メディアは「経営難」と書き立て、世間の目は厳しい。一方で、楽天モバイルの「完全仮想化技術」は2年連続で「グローバル・モバイル賞」を受賞し、新卒採用では東大生の就職先の3年連続第1位だ。日本のレガシィメディアと、海外の目と若者たち……一体、どちらの評価が正しいのか?

引用:小学館 書籍紹介ページ より

単刀直入に言います!

とにかくプロローグだけでも読んでほしいです。

このプロローグだけで、楽天について、そして、三木谷浩史について、これまであなたが抱いていた感想は180度... は言い過ぎかw、少なくとも90度は変わります。

 

  • 楽天? 赤字額がすごいんでしょ?
  • 楽天モバイル? つながらなくて大変なんでしょ?
  • バルセロナのスポンサーしている場合かよ!
  • NBAウォリアーズのスポンサーする暇あるなら、回線増強してよ!

 

まあ、本を読んでみてくださいよ。本を読む前の私はですね、

どんだけ三木谷さんって嫌われているの?

とネットに流れる情報を見ながら、そう感じていましたが、この本を読んだら、楽天すごいじゃん! もっとがんばれ!」と思ってしまうこと必至です。

 

そしてそして、

  • 流れてくる情報の取捨選択
  • 流れてこない情報へのアンテナ
  • 出光創業者”出光佐三”の人生

について、興味を持ちましたとさ。

 

まあ楽天経済圏どっぷりの私だからこその感想なのかもしれませんが、久々に熱くなる本でした。

 

あと、やたらと「海賊」という言葉が出てきますが、海賊といえば、生粋のAPPLEマニアな私からすると、Jobsのあの名言ですね。

 

Steve Jobs Wisdom ■
Why join the navy if you can be a pirate?

 

いまは海賊が面白い時代になってきているのかもしれませんね。

 

↑ もしよろしければ、ポチッとお願いします ↑

 

 

肩こりには【あべこべ体操】これが一番効く!

引用:アマゾンプライムデー

2024年7月16日なう! アマゾンプライムデーがやってきましたねー。

何買おうかしら、と悩んでおります。狙っているのは、

  • 口腔清浄器(ジェットウォッシャー?)
  • メンズシェーバー(ひげ剃りではなく、すね毛等のシェーバー)

ぐらいでしょうかね。

メンズシェーバーはですね、同じ年頃の短パンおじさんを観察したところ、ほとんどの方がすね毛処理をされていたことに感化されたからです、はい。

おじさんは短パンを履くな、という意見も頂戴しましたがw

それぞれ買ったらレビューをするつもりです!

 

さてさて、最近肩こりがひどいです。肩がこりすぎて、机に向かいたくない。

のですが、

実は私には、とっておきの肩こり解消法があります!!

 

それがこれ!


www.youtube.com

引用:あべこべ体操 youtube動画より

 

もうね、騙されたと思ってやってみてください!

 

スッキリ!という言葉はこの動画を見た人のためにある!

 

と言っても過言ではありません!

 

さて、スッキリして勉強するぞー!

 

なんですが、私はこの動画の体操ができないんですよね。

首の後ろで腕を組めない。。。

 

なぜかと言うとですね、、、

去年に引き続き五十肩になってしまったのです!がびーん。

 

310goto.net

310goto.net

 

去年は右肩。今年は左肩。そんな律儀に順番で来なくてもいいのにw

 

まあ、今年も「時間が治してくれるさ」という、まるで失恋の立ち直り方のような方法で、五十肩を治すつもりです。

 

↑ もしよろしければ、ポチッとお願いします ↑

 

 

アマプラ映画【私の知らないわたしの素顔】怖いのは「死」じゃなくて・・・

パリの高層マンションに暮らす50代の美しき大学教授クレール。

ある日、年下の恋人にフラれてしまったクレールは、ほんの出来心でSNSの世界に足を踏み入れる。

Facebookで「24歳のクララ」に成りすましたクレールは、アレックスという男性とつながるが、アレックスは別れた恋人の友人だった。

アレックスとSNSの世界にのみ存在するクララが恋に落ちてしまったことから、事態は思わぬ方向に展開していく。

引用:映画.com 作品紹介ページ より

行政書士合格に向けて勉強中です!勉強の合間の楽しみは読書か映画!

てことで、またまた私の大好きな「90分程度のちょうどいい映画」をアマゾンプライムビデオにて鑑賞(=101分)。

原題は「Celle que vous croyez」で、「あなたが信じる人」。

◯◯鉄鋼の鏑木さんですか?

先日、新幹線に乗る前に少し時間があったので、改札の前でぽかーんとしながら待っていたら、見知らぬ人に

◯◯鉄鋼の鏑木さんですか?

と聞かれました。

◯◯鉄鋼でもないし、なんなら初めて耳にする名字「鏑木」でもないw

「違いますよー」の返事に「すいません」と謝りながら遠ざかる人を見て思ったのは、たぶん、その人は「◯◯鉄鋼の鏑木さん」と会う予定であって、その人なりの「鏑木さん像」を持っていて、それに私はぴったり合致していたんだろうな、ということ。

  • 背が高い
  • 小太り
  • メガネ
  • 青いシャツ

ってところだったのかしらw

すれ違いにも種類があって

さて、この映画。

「24歳のクララ」に成りすましたクレールが主人公なのですが、SNSを通してアレックスという別れた恋人の友人に出会い、意図せず深い恋に落ちていきます。

私の脳内に

■映画のキャッチコピー?■
恋はするものではなく、落ちるもの

という名キャッチコピーが浮かんできましたが、ひとまず置いときましょう。

 

電話をして声を交わし、お互いのことを語り、惹かれ合い、、、

そうなると実際に会いたくなるよね!!

なんですが、クレールは成りすましなので、簡単に会うことはできません。お互いの気持は強く激しく燃え上がっているのに、クレールはもう一歩を踏み出せないのです。

 

それでも、アレックスが会いにきちゃうんです。そりゃそうですよね、会いたいんですから! お互い四六時中お互いのことばかり考えている。

クレールは告げられた待ち合わせの場所に行きます。この目でアレックスを見ようと会いに行きます。そして、遠巻きに彼を見て、耐えきれず、近づくクレール。

 

その時アレックスは...

 

 

アレックスはクレールを素通りして去ってしまいます。

 

 

 

この場面がすごい悲しい。

 

わかりますよ。SNSでクレールは偽の写真を使ってクララに成りすましているので、アレックスが素通りするのも当然です。

でも、アレックスの気を惹く何かがまったくなかった。

「◯◯鉄鋼の鏑木さんですか?」ってことがないんです。

 

声を交わし、お互いのことを知り、好きだと伝え、二人の気持ちが一緒でありながらも、人智を飛び越えるような心の気づきがまるでなかったんです。恋に落ちた二人には、そんな現実離れしたインスピレーションがあってもいいじゃないか、と考えるのはあまりにもロマンチックか...

 

心をえぐる言葉たち

すれ違う二人はこのあとどうなるのか。

サスペンスですので、え? って思うような展開が待っていますので、ぜひご覧あれ。

 

この映画を見て思い出したのは、マリー・ローランサンの詩「鎮静剤」。

 

退屈な女より もっと哀れなのは 悲しい女です。

から始まる詩の最後は

死んだ女より もっと哀れなのは 忘れられた女です。

で締めくくられています。

 

女性に限らず「忘れられる」って悲しいですよね

 

この映画も最後に主人公がこう言います。

 

怖いのは死じゃない。

◯◯◯られること。

 

うーん、それもまたわかる。

 

↑ もしよろしければ、ポチッとお願いします ↑